Blog

March

3月のスケジュールをUPしました◎
◉プライベートレッスン(火・水・金・土)も受付中です。


季節は雨水。
立春が過ぎ雪が雨に変わる頃です。

とはいえまだまだ風が冷たい日が続きます。

そんな中で行うアーサナ。
一つ一つの動きを丁寧にゆったりとした呼吸と共に行うと
身体がほぐれ、血色が良くなるのがハッキリとわかります。
そして表情まで緩み、終わった後の教室は
いつもとても穏やかな空気に包まれています◎

■お知らせ
来月も3/20(木)休日ヨーガを開催します‍。
「メディテーションヨーガ」は
ゆっくりとしっかりと体幹を使うアーサナから
陰ヨガ、そして瞑想へと向かうクラスです。
初めての方もお久しぶりの方も
どうぞリラックスしてご参加下さい。

少し教室の模様替えをしました◎
3月も皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

身体を巡らす春のアロマ陰ヨガWS in 京都


WSのお知らせです。

今回は、季節の大きな節目である「春分の日」に
初の京都でアロマ陰ヨガWSを開催致します。

ヨーガとアロマテラピー。
私の生活の軸であり、長年大切にしているものを
素晴らしい「梅小路公園 朱雀の庭」を望みながら
共有していきたいと思います。

初めましての方も
一緒に穏やかな時間を過ごせますことを
楽しみにしております。

 

=====

「身体を巡らす春のアロマ陰ヨガ」

春が芽吹く頃
私たちの身体は、気を流し
冬の間にため込んでいた脂肪や老廃物を排泄しようとします。

この解毒の役割を担うのが “肝(かん)” です。
肝は貯蔵した血液の流れを調整する役割もあり
更にストレスの影響を受けやすい臓器でもあります。

今回の春のアロマ陰ヨガWSでは
忙しい肝の働きを助けるために
ヨーガ、アロマテラピーの力を借りて身体を整えていきます。

深い呼吸でゆっくりと行う静かな陰(イン)ヨガと瞑想。
更に春を彩る華やかなアロマの心地よい香りに包まれながら
身体が巡り、心が緩み、軽やかになっていく感覚を味わってください。

難しいことは何もしません。
ヨーガが初めての方も
どうぞリラックスして静かな空間に身を委ねてください。

 

=====
三浦 綾子 (みうら あやこ)
ヨガ講師、アロマセラピスト/講師

大阪生まれ、福岡育ち。
様々な環境の変化があった20代半ば、癒しを求めてアロマテラピーを学び始める。
それと同時にヨーガに出会い、この二つの相乗効果を多くの方に広めたいという思いから
2008年より福岡県大野城市にてaroma yoga Natuaを主宰。
国内外でヨーガ、アロマテラピーの学びと実践を深めながら
「呼吸」「瞑想」に重きを置いたヨーガ、アロマテラピーの指導を行っている。

 


aroma yoga Natua WS in 京都
「身体を巡らす春のアロマ陰ヨガ」
2023.3.21(火祝)
14:00-16:30

▪金額
¥5,500(税込)
※お土産(ロールオンアロマ)付

▪場所 梅小路公園 緑の館
※JR京都駅 徒歩15分

【お申込み・お問合せ】
お名前、ご連絡先を明記の上
LINE または コンタクトよりお願いします。

 

 

瞑想・ヨーガ哲学入門講座 「日々の澱(おり)」

前回の「日常の中の沈黙」から半年。

再び奈良より金菱哲宏先生をお迎えして
瞑想・ヨーガ哲学入門講座を開講致します。

今回も先生の講座がわたしたちの中に
どのような余韻を残してくれるのか
今から楽しみです。

瞑想・ヨーガが初めての方も
金菱先生のやわらかい雰囲気や言葉に触れ
体感しながら理解を深めてください。

 

=====

「日々の澱 (おり)」

この「わたし」はどこからやってきたのだろう。
この「わたし」は何からできているのだろう。
この「わたし」はこれからどこへ行くのだろう。

生物学的な意味での「わたし」は、両親から命を与えられたということがわかっている。
でもこの「わたし」の性格や心はいったいどこからやってきたものなのか。

日々の暮らしの中で積み重なり、折り重なる出来事と、体験と、記憶と、感情と。
これらが澱(おり)※となって、「わたし」を作っている。

この講座では、「わたし」という織物を作り上げている糸を一本ずつほどいて、
「わたし」のルーツを探っていきます。

「わたし」を作りなすものを一つひとつ知り、その根源を見出すごとに、
「わたし」から解放されていきます。

瞑想の中で「わたし」の根源を見つめましょう。
そして「わたし」の向こう側にある世界に意識を向けていきましょう。

※「澱」… 水底にたまった泥。

=====

 

金菱哲宏 (かなびし あきひろ)

1981年大阪生まれ。
高校在学時よりはてな村でヨーガを学ぶ。
2001年京都大学文学部に入学。インド哲学を専攻。
2003年はじめての訪印(南インド、 ティルヴァンナーマライのラマナ・アー シュラム)。
以後、隔年で同アーシュラムを訪ねている(2021年はコロナ禍のため叶わず)。
2015年京都大学大学院文学研究科満期退学。2016年より東福寺退耕庵にて五十部泰䂖老師に参禅。
現在、大阪大学、立命館大学他でインド哲学、ヨーガ、瞑想を指導。
2020年より奈良にてヨーガ道場 「がらん洞」を主宰。

ヨーガの哲学と実践(坐法、呼吸法、 瞑想)の両方を長年にわたって実習してきた経験から
単なる学問的知識ではなく「暮らしそのものをヨーガにする」ことを目標に指導を行なっている。

 


瞑想・ヨーガ哲学入門講座
「日々の澱(おり)」
2022.8.21(日)
場所 警固神社神徳殿

⚪︎午前の部 (10:00-12:30)
[実践]を中心に
アーサナ、呼吸法、瞑想

⚪︎午後の部 (14:00-16:30) 満席 キャンセル待ち受付中
[哲学]を中心に
講義、瞑想

各回 ¥5,500 (税込)

【お申込み・お問合せ】
ご希望の講座を明記の上
LINE または コンタクトよりお願いします。

 

 

4月のスケジュール

▼UPしました。
⚪︎アーサナクラス
⚪︎ヨーガ哲学・瞑想
⚪︎プライベートレッスン

 

春の訪れを感じる季節となりました。

環境に様々な変化が起こると同時に
身体も大きく変化する時季でもあります。

今の呼吸を観察し
心と身体を観察し
整えていくのもヨーガです。

日々健やかに過ごすために
ヨーガの修習に励み
ご自身にやさしく
心と身体を労っていきましょう。

来月も皆さまのご参加をお待ちしております。

 


3/19(土)、4/16(土)
柳和宏先生
「アロマテラピー&ボディワーカーのための基礎解剖生理学

⚪︎暮らしを彩る植物の学校
「ametsuchi アロマ&ハーブスクール」

 

 

 

meditation

集中力が上がる
頭がスッキリする
リラックスする…

瞑想には様々な効果がありますが
それ以上に
瞑想を続けると
物事の見方、考え方
更には生き方が変わっていきます。

まずは瞑想の入り口から。

日常に取り入れるための
「やさしい瞑想会」で
お待ちしております。

──────────────

「やさしい瞑想会」
2022.3.13(日) 10:00-11:30
¥2,300(税込)
※チケット使用可

【お申込み・お問合せ】
LINE または コンタクトよりお願いします。